鋳造のしかた |
消失型(発泡スチロール)編 |
||
![]() 型紙を作る |
![]() 待ち針で固定 |
![]() スチロールカッターで切断 |
![]() 原型の完成(予備含む) |
![]() 湯口も作る |
![]() スチロール用接着剤で接着 |
![]() アルミを溶かす |
![]() 根元が溶けはじめ |
![]() 全体が溶けて |
![]() 上澄を取るとぷるんぷるん |
![]() 鋳砂に水分を含ませる |
![]() 底に厚めに盛り |
![]() 原型を置き |
![]() 突き固めながら埋め |
![]() 溶けたアルミを流し込む |
![]() 取り出す |
![]() 水で冷やす |
![]() 湯口を切り取れば完成! |
これらの作業は非常に危険です。あくまでド素人流ですので自己責任において行ってください。 |
石膏型編 |
||
![]() ![]() 石膏のブロックで希望の形を作り、流し込みます。 |
![]() エンドミルで型を彫り、分割型として鋳造。 |
![]() ドリルで型を彫り鋳造。 |
石膏の場合ブロックを充分乾燥させないと、鋳物に巣が出来やすくなります。 |
説明不足な点はメールまたは「ミニ旋盤 友の会?」にて指摘してください。