2001−12−30(SUN) 2階コンピュータ横温度 24.8℃窓締め  1階は12.2℃ 
21:48記

先日友達と、「インターネット電話」の実験をした。
BitArenaというものです。
ArvelのHHM−01という、マイク付きヘッドフォンを使ってやった。
・・・でも悲しいことに、いかような設定をしてみても。相手の声が微かに聞こえるのみです。
両方共です。2,3時間いろいろやったのですが、断念しました。・・・なぜだろう??????

昨日お客さんの所で秋葉から300Wの電源を5個ほど持ってきたとの連絡が入りました。
全部不良品なんですが、どうにか直して使いたいです。・・・早く物がみたいです。

先日作った、LED点灯装置の動画が旨くページに載せることが出来ました。
試行錯誤が必要でした。

チームKikumalのhtomiさんも Athlon4 900 DUAL を作った様です。
私がやったミスも繰り返されたようです。・・・この様な苦労は疑似体験ですませておいた方が
もっと皆様にアピールが足りなかったようです。・・・私の能力が及ばなかったようです。


2001−12−26(WED) 2階コンピュータ横温度 27.0℃窓締め  1階は15.0℃ 
2:07記


もう今年も後僅かです。いつの間にかという感じで、あっという間の出来事でした。
でも振り返れば、オーバークロック一色の年でした。

先日作った、LED点灯装置の動画をホームページに載せようと思ったのですが
凄いデータ量になってしまいます。何とか圧縮できないのでしょうか。
写真もまともじゃないのに、でも何とか動きを見てもらいたいな。

フリーのソフトが可成り出ていますが、作者の皆様に感謝して使わせて頂いております。
後サンプル版、フリーなんですが。微妙なところまでしか使えないようにしてありますね。
似たような種類だと1つを使いこなせばいいので、色々試して居ると訳がわからなくなりそうです。
早めに的を絞らないと、みんな欲しくなってきそうで怖い。・・・使えるのは一つしかないのに。


2001−12−20(THU) 2階コンピュータ横温度 27.0℃窓締め  1階は13.7℃ 
明日は午後から雪になるとのこと 23:52記

今日は寒いな、ストーブを此方にずらさないと、寒いです。

例の、BASCOM-AVRコンパイラ旨くコンパイルできました。
シュミレーターでは解らなかったのですが、上下のバイトの入れ替えの所をクリックしていたので実際の
ROM運転は失敗してました。・・・この機能は通信で書き込み器にデータを送る時にこういう物がありますが。
此で何日もロスが出ました。

先日作った高価な、クリスマスツリー用LED点灯装置よりプログラムがし易いです。

全ての作業は次男が行ってます。・・・私は口だけ参加


2001−12−19(WED) 2階コンピュータ横温度 27.5℃窓締め  1階は14.7℃ 
星空 22:46記

RC5-64一応600万ブロッククリア

ファンコントロール、LED点灯装置・・・新しい言語でプログラム何回やっても動かない。・・・BASCOMという物です
もういい加減に動いて、古い元の環境のロムでは動きます。
書き込み器も良いとなれば、後は新しいプログラム言語しかないじゃないか。
このメーカーは世界的にメジャーなメーカーなんだけどな。
いい加減にしてアセンブラで組んじゃえば世話がないのですが。
最後まで諦めません。この後には、C言語も控えているのに、新しい環境には泣かされます。
単に私の技量がないだけなのですが。

電圧1.6VのTB1400その後、2台とも少しの不安定さが残る。
環境温度が32度を超えた当たりから、コンピュータの設置間隔が狭いと風の通りが悪いのか、止まってしまった。
1台だけ離れておくと問題が出ない。
春になるまで解決すればいいので取り合えずこのまま続行、・・・何故?、黄金橋加工時、パターン削りすぎて無くなってしまったのです。
電圧を上げたくても上げられません。・・・凄い失敗。機械に頼りすぎました。2,3秒も有れば削れてしまうので
・・・・・一寸甘く見てました。無くなってしまうまでやるかな----


2001−12−16(SUN) 2階コンピュータ横温度 24.6℃窓締め  1階は10.8℃ 
2:01記

昼間、20号機のTB1400の物を、Athlon4にしました。省電流化

後5号機 虎MP Athlon4 DUALをTB1400 DUALにしました。オーバークロックしないで
電圧設定を1.75-->1.6Vにしました。省電流化

後もう一つ、TB1400をいずれかの物から外して、TB1400 DUAL化します。

電圧改造は楽です。黄金橋をカットもジャンパーも少ないのでストレスが溜まらないです。

結構巷では、DUALマザーのデビューが騒がれています。此もクリスマス商戦というやつでしょうか
ボーナスがない私には関係ないことですけれどね。

色々弄くりながらお正月まで持たせるしかないべー


2001−12−10(MON) 2階コンピュータ横温度 28.7℃窓締め  1階は14.4℃ 
18:39記

なんか、精気がなくなって。無気力状態です。
こんな時には、黄金橋加工は酷です。コンピューターを見てても電源オフすら出来ません。
こういう時は、なすがまま。ですかね。

それで、違う新しいことを考える、太陽光発電・・・此には内のカミさんも大賛成
でも、メーカー製は150万円以上300万円・・・うぅ
うかつに手を出せるところではないぞ。自分で出来る物は自作するか安い物で代用出来る物はそれにするとか
なりふり構わず作れば、光電素子のユニットは完成品がアウトドア用にあります。
このエネルギーを電池に蓄えます。
充電コントロールは自動車用の部品を利用するとして
それから、+12VをAC100Vに変換する インバータを使います。・・・此はホームセンターに安く出回っている物
コンピュータ2台分ぐらいは、10万円以下でできそうかも。
問題は充電量かな、暗くなったら電池のみで動くのはきびしい、そこで商用電源に切り替えが必要かな。


2001−12−09(SUN) 2階コンピュータ横温度 25.2℃窓締め  1階は13.3℃ 
凄く寒かった07:09記

虎MPのBIOSアップデートが未だ出来ておりません
WIN−ME,WIN−XP,でやっているのですが、未だに成功していない。

今年もあと残すところが、僅かです。
やり残しの無いよう頑張ろう。


2001−12−06(THU) 2階コンピュータ横温度 28.4℃窓締め  1階は15.5℃ 
小雨、喉には優しい 翌00:13記

5の夜から名古屋に出張でした。途中へろへろに成って2カ所で仮眠しました。
とっても眠かった。若い時は自制が利かず、心では何処かで休まなきゃと思いつつ運転してたことも、
今思えば動く凶器ですね。この年になると、体が第一、仕事は2番目、諦めが肝心・・・開き直っています。

でも帰ってきてパソコンを弄くると元気が出てきます。
彼方此方に訪問して掲示板に書き込みしてるとエネルギーが充電してくるのが解ります。
俺のエネルギーの源は何なのだろうと考えさせられます。・・・電気かな。・・・電気人間。?

先日、虎MPのBIOSを変更しようとして、フラッシュユーティリティー「PHLASH16.EXE」を実行しても
拒否されてしまう。DOSが悪いのか。?他のボードをBIOSアップした時のDOSにてやっても同じでした。
皆様は、FULASH用のDOSは何を使ってらっしゃるのでしょう。はなはだ疑問です。
私だけ一人残されてしまう。



オーガニックのパロミノの黄金橋でL1の
穴埋めをしないでL1クローズをすると11倍固定になる
 わけ

参考資料 その2

を見ると明らかに 11倍にするには 全ての設定が 「0V」 にすると、「11倍」になるわけです。
オーガニックのレーザーカットの奥の層に又、金属層が出現する。と言うことですが
この層が「0V」ならば、全てが辻褄が合います。
レーザーカット時、幾らカットの深度がレンズで調整出来ると言っても。
オーガニックですから直ぐ昇温して、アナログ的には、ギザギザが出来ます。
以前のセラミックならば金属をカットするエネルギーとの差が可成りセラミックがありましたので
深くカットしなかったわけで。
今回のオーガニックは、直ぐ焼けてしまいます。
そこで一計。温度差をもうければいい。と言うことで、ここに「0V」パターンを設けましょう。
それ以上焼けないよ。と言うことになれば辻褄が合います。

私は、未だ購入していないので実際どうなっているか解りませんが、・・・完全無責任モードですみません
是非購入時に確かめたいことです。


2001−12−04(TUE) 2階コンピュータ横温度 23.0℃窓締め  1階は17.8℃ 
久々の雨、喉には優しい 09:11記

新規時全てではないが、更新しました。

朝、Kikumaruなんでも掲示板にて・・虎MPでは Athlon MP しか動かないと
販売店の店員の方が言っていたそう。
でもな、REV.100,REV.103私の処では、MP未だ一台も動いてない物な。
逆に、MPの方が動くか心配してしまう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・嘘です。

後一台。此で記事を書いたりインターネットをやったりしてるから
プロキシ・パーもやってるし止めたらダメージ可成りありそう。


2001−12−03(MON) 2階コンピュータ横温度 28.3℃窓締め  1階は16.3℃ 
晴れ。 04:17記

ふぅ。可なり疲れたぞ。でも今回もいい勉強になりました。
一寸調子に乗りすぎて、ブリッチ加工を殆ど全部一気に処理してたら
不良を大量に作ってしまいました。
これで可なりのロスでした。



2001−12−01(SAT) 2階コンピュータ横温度 24.1℃窓締め  1階は14.6℃ 
晴れ。 翌00:47記

CODEGENの電源にて虎MPをテストする。
CPUは8個程ブリッチ改造済み。なんか動かない。IDEが認識しない。・・・また、はまったか
マザーを交換・・・同じだーーー
CPUも次々交換・・・駄目です。
電源も例の450Wやら300Wやら250W交換しても駄目でした。
ほとほと疲れました。・・・・・・・久々・死ぬかと思うぐらい疲れました。
新品のCPU2個見つけた、此から此でやってみます。


追記 
結局、黄金橋改造を甘く見てました。倍率設定は結構神経使っていたのに
電圧設定を目視でパスしていたら。BIOSにて初期のままでした。あちゃーーー