2001−09−06製作  目標 せこい電源で 1.5GHzオーバー!! 

主要パーツ

ケース 1号機のケースを利用 250W電源を300W電源(8号機の物を拝借)ミドルタワー
根性で250Wにチャレンジです。
CPU TB1400−FSB133
マザーボード MSI MS−6378 LANカードもグラフィックボードも要りません内蔵です。
メモリーPC−133 128MB
CPUクーラー Gliobal WIN WBK-38


写真 CPU 形状 初期クロック 初期FSB クロックアップ FSB CPUクーラー マザーボード グラフィック メモリ HD1 HD2 CD
CDR
RC5−64 写真
1 TB ソケット 1.4GHz FSB133MHz 1.522GHz 145MHZ Gliobal WIN
WBK-38
MSI
MS6378
内蔵 PC133−128 6GB 5.33MKey/S 1



ばらす前の1号機の姿

記念に1枚写真を撮っとこう

セレロンで1GHzまで動かし遊んだ夢の後です。

電源は5V20Aです。
今回使うマザーです。

マイクロATXです。

さ〜て、1.5GHzオーバー動くか。

今回のCPUクーラー

印刷で1.6Gと有りますが
シールには〜1.4GHzとあります
どちらを信じたらいいのでしょうか。

6800回転のFAN付き
ノイズレベル 46.5db
電流0.32A
重量300g

ファンの大きさより放熱の羽の長さが
短いような感じですが

さてどうでしょうか。
吹きつけですので
ファンの面よりアルミまでギャップが
あるのはいい感じです。

ぎりぎりまであると風がふさがって
しまうような気がします。

横幅も60mmより大きいです。
上から見ると結構いけてますね。
左からキーボード、マウス。
付きの列はUSB*2、LAN
3列目シリアル、VGA、プリンター

此処で問題が
古いケースなのでLANの穴がないです

対策はこのプレートを付けない事にしました。
・・・・此は対策か?
CD-R/RW松下製
なぞ付いてます
フロッピーは外しています。

使わないのに電流を流すのは
勿体ないです。
では始めましょう 250W電源に吸気ファンを取り付けます
感じを掴むために置いてみました。
鉛筆でけがきました。
一寸薄いですが
此にした穴を開けます。
このファンにちょうど良いパンチの
金型です。

B70です、電気配管の厚鋼という
パイプ用の物です。

此が80mmFANにジャストフィットです
小さいドリルでした穴を開けました。
真ん中は下穴に沿って
バイメタルホールソーという物で開けます。

ドリルは力があるので注意して
開けます。
スパッと空いてます。
金型を使って穴を開ける
油圧パンチです。
この様にセットします。
後は電源スイッチを押すだけです。

此がないとどの様にするか
決断力が鈍るでしょう

でも無い時はけがきに沿って
小さい穴を開け次に大きな穴を開け
駄目になったニッパなどで穴を繋げて
ヤスリで綺麗に整える事でも出来ます
ホントにスパ、です。
ネジ止めしたところです。
外側から吹き付けるように付けました。
マザーの部品とのクリアランスも
とれています。
取り付け完了したところです。
今回のチップです。
TB1400−C
AYHJA・・・・

です
それではインストールから始めます・・・・・・うぅ
CDインストールブルー画面が・・・・・????
電源を8号機から拝借とりあえず300Wでどうかな。
相変わらずブルー画面、BIOSにてメモリー133から100MHzにセット
何でもかんでも低速モードにセット・・・未だブルー画面
心がブルーになってきた。先日購入仕立ての時はこのマザーは何でもなかったのに
何が違うか良く考えました。・・・・・メモリー2枚刺ししてる、前回は1枚だった。

気を取り直し1枚で、スウイッチぉん・・・・全然問題が無くインストール完了・・・ありゃ

何だったんだろう。・・・半日も凄いストレスに晒され体重が2Kも減ったようです。

その後調子を扱いてFSB変更を行ったのは言うまでも御座いません。
室温26.3度の時
どう見ても温度の項目は逆でしょう
RC5−64の動作前
この後全て動作状態です。

とりあえず動いたので、デフォルトにて動作

いつものベンチです。

RC5−64の動作後暫く経って安定した状態で

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 beta 3 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1397.57MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) Processor
VideoCard VIA Tech VT8361/VT8601 Graphics Controller 5.12.01.3105
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 122,352 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/09/06 20:02
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 90650U2
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA CD-RW CW-7585
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17857 59658 72581 16168 17863 26198 18
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
24346 23583 7478 155 12498 10306 3015 C:\100MB
此を見てハードを推測してください。
こんな温度計をインストールしました。こちらの方が見やすいです。

調子扱いて、FSBアップ
ここからが本番です。上記のFSB133の時より当然良い数字です。
ご覧になって下さい。各項目でいつもの如くAMDの優秀さが・・・・・もう言わない。


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 beta 3 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1521.35MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) Processor
VideoCard VIA Tech VT8361/VT8601 Graphics Controller 5.12.01.3105
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 122,352 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/09/06 20:33
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 90650U2
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA CD-RW CW-7585
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
18023 65080 79171 18020 19146 28566 24
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
27126 26168 8154 171 12699 3302 3119 C:\100MB

サイドカバーを開けているときの温度です。

新しいクライアントソフトです。前回のバージョンはやられちゃいましたが

今後が楽しみな数値です。
因みにサイドカバーを閉じた状態です。
皆様気が付いたでしょうか。閉じた方が温度が低くなる?まさか
此はサイドファンが120mm1個搭載している物です。
流石サイドカバー効果。


結局300Wの電源にて立ち上げています。・・・大うそつきでした。
次の日にチャレンジ、どうしても悔やまれますので
250W再燃

感想後期

CPUクーラー凄い爆音です
メインのCADマシンの120mmサイドファン2個搭載品より五月蠅い。+カニエ2個
6800回転の6センチファンは五月蠅すぎ

難聴みたいな現象になります。静穏にちょっぴし憧れる一日でした。チャンチャン
250W再燃 2001−09−07 15:00
まず敵を知る事から始めましょう
それにはこの様な道具を用意しました。・・・・RMS電流計(交流も直流も絶対値計測できる優れもの)
 
 これです 共立の KEW SNAP MODEL 2009です

100%負荷時の5Vです14A流れていますね
因みに3.3Vは1.5Aしか流れていませんです。

スイッチング電源の効率はある程度の電流から効率が良くなります。
熱処理さえうまくいけば使い切った方が利用効率はいいです。

此は300Wの電源で計測中

ここからは250W改造電源にて計測しました。
OS起動中の5V電流値です

100%負荷時の電流です0.2Aずれていますが誤差の内でしょう

付けたり外したり大変な電源君でした。
奥の方にピントが合ってしまいました。すみません
MODEL LC−250ATX
3.3V  10A  ORANGE
  5V  20A  RED
 12V   9A  YELLOW
5VSB 0.8A  PURPLE
・・・・・

計測中
つつがなく1522MHzにて稼働しております。
途中で諦めなくて良かったです。
誰かに見られていると思うとどうしてもやれ・・・と言う天の声が響いてきます。・・・大部意識しすぎです

疑問質問アドバイス等御座いましたら掲示板にでも書き込んでいただければ幸いです。
TOP-PAGE