日記

[HOME] [画像] [] [] [検索]
過去ログ 2004年07月 08月 10月 
2005年01月 08月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 10月 
2017年01月 

ヘリカルでねじ加工 2009, 07, 28, (火)
質問
No.30251 ヘリカルでねじ加工

ネジキリカッターでネジを加工したいのですが
プログラムが作成できなくてこまっています。
某メーカーのカタログに下記のプログラム例が掲載せれていました。

呼び径×ピッチ    M6×1
外径(D)      4.5
切削速度       200m/min
一刃あたりの送り   0.06mm
回転速度       14154
加工深さ       12mm

G54 G90 G00 X0 Y0
Z5.0
S14154 M03
G91 G01 Z-17.0 F159
G41 X2.5 D1(2.25)
G03 X-2.5 Y3.0 Z0.25 I-2.5 J0.458
G03 X0 Y0 Z1.0 I0 J-3.0
G03 X-2.5 Y-3.0 Z0.25 I0 J-2.542
G00 G40 X2.5
G90 Z5.0

これをマシンに入力したらうまく加工できました。
でも、プログラムの意味がよくわかりません。
特にJの値(J0.458 J-2.542)。
M4×0.7とM5×0.8の場合どんな値にしたらいいですか。
Jの値が知りたいです。お願いします。
ちなみに、数社にホームページでネジキリプログラムの
ダウンロードサービスがあるのでやってみたところ
弊社のNCに対応していないのか何度やってもアラームが
でてしましました。
そして上記プログラム例をカタログに掲載していたメーカー
にM5及びM4のJの値を教えてほしいと電話で求めたところ
断られてしまいました。
どなたかお願いですから良い回答お願いします。

2009-03-26 11:47:09
困り度: すぐに回答を
調査時間:3日未満
種類:質問
0票
欲しい情報
答え
カテゴリー
NC言語
関連技術の仕事を依頼できます:
回答は締め切られました
回答(2)

J 値の計算

呼び径 M=6
ピッチ P=1
下穴径 = M-P = 5
アプローチ円始点 X = 下穴径/2 = 2.5 アプローチ円始点座標 S(2.5 , 0)
アプローチ円終点 Y = M/2 = 3 アプローチ円終点座標 F(0 , 3)
以上が与えられたデータ

つまり、始点から終点にアプローチするが、中心がy軸上にある円弧を想定している。
アプローチ円始点から終点に向かう直線式は
y = -(3/2.5)x + 3 --- ①
となり 線SF の 中線と y軸との交点が J値となる。
よって、中線の式は
y = (2.5/3)x + b --- ②
b = y - (2.5/3)x --- ③
線SFの中点の座標は C(1.25 , 1.5)
点Cは直線③上にあるから
b = 1.5 - (2.5/3) * 1.25
b = 0.458333
よって、中心座標(0 , 0.458)、半径 2.542 の円弧でアプローチしてる。
J-2.542 はその逆

一般式とサンプル
b = y - (((M-P)/2)/(M/2))x
M P 下穴 Xアプローチ Y x y J(b) Y-J
4 0.70 3.30 1.650 2.0 0.825 1.00 0.319 1.681
5 0.80 4.20 2.100 2.5 1.050 1.25 0.368 2.132
6 1.00 5.00 2.500 3.0 1.250 1.50 0.458 2.542
8 1.25 6.75 3.375 4.0 1.688 2.00 0.576 3.424
10 1.50 8.50 4.250 5.0 2.125 2.5 0.694 4.306
12 1.75 10.25 5.125 6.0 2.563 3.00 0.811 5.189
16 2.00 14.00 7.000 8.0 3.500 4.00 0.938 7.063
20 2.50 17.50 8.750 10.0 4.375 5.00 1.172 8.828

工具の選択も上記サンプルが参考になりますね。
2009-03-26 17:07:51
平均の満足度:
/1票
お礼
2009-03-26 19:05:04
こんなに早い対応していただいて本当にありがとうございます。
この問題には数日間悩み続け、いろいろなメーカーや商社とも話を
しましたが、明確な回答が得られない状態でした。
しかも、M6の加工がうまく出来ているにも関わらず、違うサイズの
加工が出来ないことも納得できず、悶々としていたところでした。

ものすごく詳しく回答していただいた、数式についてはじっくり考えて
見ることとして、早速M5について加工トライしてみると、ものすごく
うまくいきました。加工状態もよくとても満足しています!!

その他のサイズについてもこれからトライしてみますが、うまくいくと
思います。

初めての投稿で、回答が来るかどうかも不安でしたが、こんなに早く
解決に向かい、本当に満足しています。

本当にありがとうございました。

回答(1)

時間が無いので計算結果のみです

M6 
G03 X-2.5 Y3.0 Z0.25 I-2.5 J0.458
G03 X-2.5 Y-3.0 Z0.25 I0 J-2.542

M5
G03 X-2.1 Y2.5 Z0.2 I-2.1 J0.368
G03 X-2.1 Y-2.5 Z0.2 I0 J-2.132

M4
G03 X-1.65 Y2.0 Z0.175 I-1.65 J0.319
G03 X-1.65 Y-2.0 Z0.175 I0 J-1.681
  
多分だ丈夫だと思うが・・・・
2009-03-26 16:12:03
(20ポイント)
平均の満足度:
/1票
お礼
2009-03-26 16:43:38
お忙しいところご回答いただきまことにありがとう
ございます。
早速現場へいってトライしてきます。
結果がでましたらまた書き込ませていただきます。

PCB 2009, 07, 22, (水)
http://www.pcbcart.com/cart.php

過去ログ 2004年07月 08月 10月 
2005年01月 08月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 10月 
2017年01月 

一覧 / 検索